この記事ではセントラルから送付される郵送物の局留めについて紹介しています。
局留めできるというネット上の口コミがありますが、私ぜにぞうの見解は「セントラルは局留めできない」です。
セントラルに問い合わせた結果や法律の観点からその理由を紹介しているので参考になれば幸いです。
セントラルの局留めについて詳しく知りたい方はこの記事を、借入れ手続きを優先して進めたい方はセントラルの公式サイトをチェックしてみてください。
郵送物の局留めは可能?セントラルに聞いてみた結果をご紹介!
セントラルの問い合わせ窓口に質問した回答を踏まえると、「郵送物の局留めはできない」といえそうです。
郵便局留めが成立するためには、差出人であるセントラルが利用者の希望する郵便局宛に郵送物を送ってくれることが絶対条件です。
普通に考えると、自宅に郵送するのが基本でイレギュラーな対応をしてくれることはあまり期待できません。
そこでダメ元でセントラルにメールで問い合わせてみました。
局留めに関する明言は得られず!セントラルとのやりとりを紹介!
セントラルからは局留めについて、できる・できないの明言を引き出せませんでしたので、局留めできる前提の申し込みはリスクがありそうです。
セントラルとの実際のやり取りを確認してみましょう。
セントラルに問い合わせした内容はこちら↓
家族に知られないようにキャッシングしたいのですが、契約時と利用時に、自宅に郵送される郵送物を具体的に教えてください。 また、その郵送物を「郵便局留め」で送っていただくことは可能ですか?
セントラルから届いた回答がこちら↓
お世話になります。お問い合わせありがとうございます。セントラルでございます。 書類は本人確認も含めますので、書留での郵送となります。
やはり予想通り、局留めはできそうもない回答でした。
ただ、回答にあった「書類」の内容と、郵送物を止めたりできないかをさらに聞いてみましたが欲しい回答は得られませんでした。
最終的なセントラルからの返信内容がこちらです↓
お世話になります。 セントラルでございます。 お問合わせありがとうございます。まずはお申込みを頂いて検討できるようでしたら詳しく説明させて頂きますので、その際にキャンセルもできます。 大変お手数ですが、申込み手続きをお願い申し上げます。 弊社お申込み先は、下記のサイト内”今すぐお申込み”迄お願い申し上げます。
少し肩透かしを食らった感じですが、「まずは申し込みしていただいた後に詳しく説明します。キャンセルもできる」との返答でした。
郵送物の局留めについて明言がないのは、相談次第でアングラで対応してくれるのかもしれないし、とりあえず申し込みさせてしまう狙いかもしれません。
大手が手を出さないスキマ市場に切り込むのが中小がとる戦略ですし、セントラルのお客様第一主義の企業理念を踏まえると非効率な局留めにも対応してもらえる可能性はあります。
セントラルの企業理念抜粋
お客さまが何に困っているのかを知ることが一番大切。そしてお客さまのニーズを真摯に受け止め応えるために、果敢に “Challenge(挑戦) ”していくのが私たちの使命
セントラル公式サイト
ただ、ここまでの調査では局留めについて断定することができません。
白黒ハッキリしない状態なので、なにか糸口がないか考えてみたのが法律面からアプローチした調査です。
法律面から調査した結果、私ぜにぞうが導き出した見解が「セントラルの郵送物は局留めできない」です。
具体的に説明します。
セントラルの郵送物は局留めできない!法律面からその理由をご紹介!
法律的にみるとセントラルと新規契約したときの郵送物(カードや契約者など)は郵便局留めができません。
犯罪収益移転防止法(はんざいしゅうえきいてんぼうしほう)という法律の中で、本人を特定する確認作業が厳格に決められています。(犯罪収益移転防止法第4条第一項)
この法律を無視して営業することはできません。違法になってしまいます。
法律の規定で局留めができない理由は以下の2つです。
- 自宅あての郵送が義務付けられているから
- 例外扱いに該当しないから
理由の1つ目は、非対面の場合は自宅以外へ郵送物を送れない規定があり、もうひとつはその規定の例外扱いに現状のセントラルが該当しないことです。
ひとつずつ見ていきましょう。
局留めできない理由①:自宅へ郵送が義務付けられているから
セントラルの郵送物を局留めできない1つ目の理由は、非対面の場合は自宅以外の場所へ郵送することができない法律の規定があるからです。
カードローン審査の際には、本人確認書類をアップロードや郵送の手段でセントラルへ提出しますよね。
でも、それだけだと他人が本人になりすますことができるから本人確認としては不完全です。
そこで、本人確認書類に記載された住所宛に書留郵便等により転送不要郵送物として送付し受け取られることにより、いわば合わせ技で本人確認が成立したと認められます。
つまり、
が本人確認成立の条件になっていて、これが郵便局留めを使えなくしている理由です。
セントラルは法律通りに対応しているので、郵便局留めしてくれないのは不親切だとか融通がきかないと責めるわけにはいきません。
以上が郵便局留めできない理由のひとつ目ですが、実は自宅に送らなくてもいい例外があります。
ただ、その例外にセントラルが該当しないことが2つ目の理由です。
局留めできない理由②:例外扱いに該当しないから
セントラルの郵送物を局留めできない2つ目の理由は、自宅へ郵送する義務を負わない例外規定に該当しないからです。
実は非対面の契約で自宅に郵送物を送らなくても、本人確認の成立を認められるケースがあります。
それが次の3つです。
- 撮影した本人の容貌(顔)の画像データを得られる
- 本人確認書類のICチップ情報を得られる
- 特定事業者(銀行など)と提携して本人確認できる
①は業者が提供するソフトウェアを使って、利用者が自分の顔を撮影し送信できれば、業者側で本人確認書類の顔と照合することができます。
②は業者が提供するソフトウェアを使って、本人確認書類のICチップ情報を利用者から業者へ送信できれば、単なる顔画像データよりも高度な本人確認になります。
③であれば、例えば銀行が本人確認を完了した顧客とカードローン申込者が同一人物であれば、銀行側の本人確認実績をもってカードローン業者側の本人確認にみなしてよいという法律の規定があります。
でも、セントラルはこれらの仕組みに対応していないので、本人確認を成立させるためには自宅へ郵送物を送付するしかないわけです。
自宅で郵送物を受けとれない事情がある人にとっては八方ふさがりですが、少し妥協すれば解決できる方法があるので次に紹介します。
これで問題解消!自宅あての郵送物を回避する4つの方法を紹介!
自宅に郵送物を送られることなく借入れする方法には次の4つがあります。
- 自動契約機(セントラルくん)で申し込む
- セントラルの有人店舗で申し込む
- 自宅へ郵送物を送らない業者を選ぶ
- カードレス契約が可能な業者を選ぶ
3つ目と4つ目はセントラル以外の業者に目を向ける必要があるので、セントラルの自動契約機または店頭窓口で申し込みできない場合の選択肢として紹介します。
ひとつずつ見ていきましょう。
郵送物を回避する方法①:自動契約機(セントラルくん)で申し込む
自宅あての郵送物を回避する方法の1つ目は、自動契約機(セントラルくん)で申し込むことです。
自動契約機であればその場で契約が完了し、セントラルのCカードを受け取ることができるので郵送物はないようです。
しかも、セントラルATMが併設されている自動契約機であればすぐ出金できます。
ただ自動契約機(セントラルくん)の設置は、東京都、神奈川県、埼玉県、大阪府、岡山県、愛媛県、香川県、高知県の14ヶ所に限られます。
自動契約機設置店 | 住所 |
---|---|
上野浅草口店 | 東京都台東区上野7-2-2 東叡堂ビル5F |
新橋店 | 東京都港区新橋2丁目9番7号 K-16ビル5階 |
新宿歌舞伎町店 | 東京都新宿区歌舞伎町一丁目17番2号 戸谷ビル4階(ATM併設) |
池袋店 | 東京都豊島区西池袋1-25-1恩田ビル3F(ATM併設) |
横浜店 | 神奈川県横浜市西区南幸1-10-17 須賀ビル3F(ATM併設) |
大宮店 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目1-26 第2石井ビル5F |
梅田店 | 大阪府大阪市北区小松原町1番10号 梅田パルビル地下1F(ATM併設) |
岡山大安寺店 | 岡山県岡山市北区高柳西町11-21(ATM併設) |
倉敷沖新町店 | 岡山県倉敷市堀南627-3 アルバ倉敷1F(ATM併設) |
新居浜店 | 愛媛県新居浜市徳常町1-22(ATM併設) |
南松山店 | 愛媛県松山市朝生田町1-8-6 徳永弘ビル1F(ATM併設) |
レインボーロード店 | 香川県高松市松縄町1003-2(ATM併設) |
南環状百石店 | 高知県高知市百石町2丁目28番20号(ATM併設) |
全国を広くカバーしていないので誰もが選択できる方法ではありませんが、セントラルで郵送物を回避して借りるにはこの方法の一択です。
郵送物を回避する方法②:セントラルの有人店舗で申し込む
自宅あての郵送物を回避する方法の2つ目は、セントラルの有人店舗で申し込むことです。
有人店舗であればその場で契約が完了し、セントラルのCカードを受け取ることができるので郵送物はないようです。
ただ有人店舗は愛媛県松山市にある本拠地の1店舗だけですので、利用できる方は限られますが、近隣の方は選択肢のひとつになるかもしれません。
有人店舗 | 住所 |
---|---|
河原町支店 | 愛媛県松山市河原町9-2 クロカワビル1F |
郵送物を回避する方法③:自宅へ郵送物を送らない業者を選ぶ
自宅あての郵送物を回避する3つ目の方法は、シンプルに自宅へ郵送物を送らない他の業者を選ぶことです。
オンラインで本人確認が完結する仕組みをもつ業者であれば、自宅以外に郵送物を送ってもらうことが可能なケースがあります。
例えば大手消費者金融のSMBCモビットは、コンビニや郵便局でカードなどの郵送物を受け取ることができます。
これなら局留めの代用になるかもしれませんね。
郵送物を回避する方法④:カードレス契約が可能な業者を選ぶ
4つ目に紹介する自宅あての郵送物を回避する方法は、カードレス契約が可能な業者を選ぶことです。
カードレス契約の場合は基本的にWEB上で手続きが完結するので郵送物がありません。
カードがなくてもスマホを使ってATMから出金できたり、口座に振り込んでもらうなど借入れメニューは充実しているので不便はなさそうです。
セントラルの郵送物の内容は?申込方法別にご紹介!
新規契約時にセントラルから送られてくる郵送物の内容は申込方法によって異なります。
申込方法 | 主な郵送物の内容 |
---|---|
インターネット | 契約書、カード、会員規約 |
コンビニ(マルチコピー機) | 契約書、カード、会員規約 |
郵送 | 契約書、カード、会員規約 |
自動契約機 | 郵送物なし |
有人店舗 | 郵送物なし |
セントラルが郵送物の局留めに対応していない以上、郵送物を回避して借りるには自動契約機と有人店舗による申込みの2択になります。
セントラルの郵送物の局留めに関するまとめ
この記事のポイントをまとめます。
- セントラルの郵送物は局留めできない
- 無人契約機または有人店舗で申し込めば郵送物はゼロ
- 自宅へ郵送物を送らない業者を選ぶのもひとつの手
- カードレス契約が可能な業者を選ぶのもひとつの手
この記事がセントラル申し込みの参考になれば幸いです。
局留めできないことも気になるけど、とにかく借入れ手続きを優先して進めたい方はセントラルの公式サイトをチェックしてください。